「どうしよう!サークルの団体宿泊先を見つけなきゃ!」とか「サークル合宿って、何からすればいいの??」気持ちばかり先行してしまう気持ちも分かりますが、「早めに決めておいた方がよいコト」と「後々にメンバーの意見を聞きながら決めればよいコト」があります。
「せっかくなら皆に楽しんでほしい!」サークル合宿をしようと決まったら、まとめ役(幹事)担当はこう考えますよね。何も間違ってないし、参加者に楽しんでほしい、という気持ちは幹事が必ず持っていなければならない目的の1つです。
サークル合宿をする時に一番大切なのは「その合宿の目的は?」「合宿の終了時にどんなゴールを設けるか?」です。大学や社会人などが集まるサークルでは、同じ想いの人たちが集まっているとはいえ、「他人の集まりである」ということを認識しましょう。
一言で「合宿の目的(ゴール)」といっても分かりにくいと思うので、例としてピックアップしました。
例1)大学のスポーツ系サークル
【目的】「新入生と先輩との親睦」を目的にする
こういう目的があれば、「全メンバーがまんべんなく話す方法はなんだろう?」と宿泊先でのレクレーションの方向性も決まってくると思います。
例2)社会人の音楽系サークル
【目的】「参加メンバー達の人となりを知る」を目的にする
社会人のサークルの場合、職業や年齢などてんでバラバラでともすれば意識やモチベーションにギャップが生まれてしまいます。そういったギャップを埋めるのに、サークル活動とは関係のない「人となりを知る」というのは効果的です。
「社員旅行の幹事を頼まれてるけど、どんな企画がいいかわからない。『面白い』と思ってもらえる企画の作り方を知りたいな…」 面白い企画を作れれば、参加者の満足度が上がり、その後の社員旅行も盛り上がりますよね。 そこでこの記事 […]
「社員旅行の幹事になったけど、そもそも社員旅行の目的を知らないな…どんな目的があるんだろう」 目的を明確にすることで、社員旅行の効果は上がります。そこでこの記事では、 ●社員旅行の主な目的 ●社員旅行と慰安旅行の違い ● […]
関東地方は観光名所が多くあるだけに、サークル合宿の目的地も迷ってしまいますよね。 そこでこの記事では、 ●関東+福島のおすすめスポット ●サークル合宿の候補地に悩んだ際に見直すポイント をご紹介します。 この記事を読んで […]