ゼミ合宿は、勉強と遊びのバランスが大切!
本来の目的が「勉強」であっても、多くのゼミ合宿はレクリエーション」の時間をとる事が「多いようです。
レクリエーションにもいろいろありますが、特におすすめしたいのはスポーツ!
関東近郊でも、大きな「グラウンド」や「体育館」など、充実したスポーツ設備を備えたホテル等の宿泊施設がたくさんあります。
さらに「温泉」まである、まるでリゾートのような施設も!
屋外なら
●サッカー
●野球
●キックベース
日差しがつらい季節であれば、屋内で
●バドミントン
●バレーボール、
●バスケットボール
など、選択肢はさまざま!
ゼミ合宿でのスポーツの効果やお勧めの楽しみ方など、ここからその理由をご紹介していきます!
1:ストレス解消になる!
ゼミ合宿の講義などで、ずっと座りっぱなしで同じ姿勢でいると体が凝り固まった状態となります。
すると、血流が悪くなりどんどん「ストレス」と「疲労」がたまっていきます。
スポーツによって適度に体を動かす事で、固まった体をほぐし、血の巡りをよくすることで肉体的にも精神的にも「疲労感」を軽減することができます!
2:睡眠の質が変わる!
日光を浴びて外でスポーツをすると、寝つきがよくなり、睡眠の質も上がります。
記憶は寝ている間に定着するといわれていますので、その日に勉強したことが記憶に刻まれやすくなりますし、しっかりと睡眠をとる事で脳もリフレッシュして、翌日もすっきりとした状態で、勉強にも取り組むことができます。
3:ルール次第で色々な楽しみ方ができる!
例えば、テニスでは未経験者は「自陣の範囲を半分にする」というように、「ハンデ」やオリジナルの「ゼミルール」を設ける事で、新たな楽しみ方ができます。
「ゼミルール」とは名前の通り「ゼミ内」だけの超ローカルルール。
例えば、バドミントンなら、お題を決めて「打ち返すまでに答える」、という要素を取り入れると盛り上がりますよ!
お題は答えの無い事でもOK。「実在しない芸能人の名前」なども、やってみると意外と面白いですよ!
工夫次第で、誰でも楽しむことができるので、想像力も鍛えられるかも?
普段は、きっかけや機会があまり無く、本当はスポーツをしたいけど、出来ていないという人は意外と多いですよ。
幹事さんがスポーツの時間を企画してくれると、きっと喜んでくれる人は沢山います1
楽しくリフレッシュ出来て、勉強の効率までアップする♪
ゼミ合宿での理想的なレクリエーションはスポーツで決まりですね!
ここまで考えてくれている幹事さんなら、ゼミ内での評価もどんどん上がる!というお約束はできませんが、幹事さんはぜひ一度スポーツを、ゼミ合宿に取り入れてみてください!