社員旅行の余興だからと言って縮こまらず、全力でお笑い芸人のネタをやることがオススメです。
この記事では余興で盛り上がる鉄板ネタと余興の幹事の注意点をご紹介します。
ジェネレーションギャップが生じてしまうようなリスクもあると感じるお笑い芸人のネタですが、下記の四人をピックアップすれば問題ないでしょう。
・ブルゾンちえみ
・サンシャイン池崎
・アキラ100%
・平野ノラ
選ぶ基準はズバリ、「微妙に旬をすぎている芸人」かどうかです。
旬な芸人は一部のファンには爆発的に浸透していても、実際の知名度は低いということも往々にしてあります。
しかし「ブルゾンちえみ」や「サンシャイン池崎」、「アキラ100%」、「平野ノラ」など、CMやバラエティーに数年間引っ張りだこな芸人であれば、知名度も抜群。
普段テレビを見ない方でも、年末年始の特番などでお笑い芸人のネタを目にする機会もきっとあるはずです。
紹介したお笑い芸人のネタであればジェネレーションギャップがあったとしても、心配はいりません。
・周囲の認知が高くウケやすい
・一人でもできる余興である
という2つの点です。
日頃から忙しく働いていると、数人のスケジュールを調整して余興ネタの練習を行うのは難しいものです、
ここで紹介したピン芸人のネタであれば、1人でも練習ができることが最大のメリットです。
もちろん複数人で行う場合には、「サンシャイン池崎トリオ」「アキラ100%五人衆」など複数人で同じネタをしても迫力が生まれ面白くなります。
より完成度を高めたい本番直前は、ネタをある程度覚えてから身近な友人にネタを披露するのも緊張感を経験する良い練習になります。
練習のモチベーションが続かず練習をさぼりがちな時は、社員旅行の場で盛り上することをイメージしましょう。
余興が成功することをイメージすることが、練習に取り組むのがモチベーションを継続させるコツです。
社員旅行の余興の場が上司や職場へのアピールにもつながることも忘れないでおきましょう。
たしかにカラオケは選曲が難しかったり、ゲームは世代によって得意不得意の差がハッキリ出たり、ダンスは若者しか盛り上がらなかったりなんてことはよくあります。
しかし、抜群の知名度を誇るお笑い芸人の方のネタを使えばその心配はありません。
一生懸命やりきろうとする姿勢さえ伝われば、おのずと笑いが起き評価アップに繋がるでしょう。
1.余興の目的を明確にする
2.社員全員が楽しめる余興の内容にする
3.余興の様子を動画や写真で残す
まず1つ目は、「余興の目的を明確にする」ことです。
余興の企画を行う上で、目的を持つことは大切です。
まずは「余興の目的を何におくか」決めましょう。
例えば、社員の交流・コミュニケーションをとることや、余興を通して社員のモチベーションを上げることも余興の目的に挙げられます。
どこに目的をおくか決めると方向性が定まり、印象に残る余興になるでしょう。
2つ目は、「社員全員が楽しめる余興の内容にする」ことです。
自分が披露する余興ネタはお笑い芸人が無難ですが、社員旅行での宴会では「社員参加型の企画」も盛り上がります。
出席者全員参加型のクイズやチーム戦のゲームなどは楽しむ方法が豊富です。
普段関わりのない人たちでもチーム戦で連帯感が生まれたり、めったに見られないような上司のお茶目な一面を引き出すこともできたりします。
3つ目は、「余興の様子を動画や写真で残すこと」です。
社員旅行は社員一同でご飯を食べたり、話したり、ゲームをして楽しんだりして同じ時間を過ごす貴重な機会です。
ただその場を楽しんだだけで終わらせることは、もったいないので社員旅行の様子は写真や動画で残しましょう。
余興の最中はもちろん旅行中の楽しそうな様子を写真や動画で残すことで、旅行後にアルバムを作って社員の皆さんに配ったり、社員旅行に参加することができなかった方にも思い出を共有することができます。
旅行で撮った写真を社内に掲示することで、社内をより雰囲気につなげることも可能です。
準備した内容を活かして全力で余興を行うことで、社員旅行も盛り上がり参加したみなさんが楽しめる内容になるはずです。
幹事や余興を任された時ほど評価アップのチャンス捉え、積極的に動いてみるのも良いでしょう。
「社員旅行の幹事を頼まれてるけど、どんな企画がいいかわからない。『面白い』と思ってもらえる企画の作り方を知りたいな…」 面白い企画を作れれば、参加者の満足度が上がり、その後の社員旅行も盛り上がりますよね。 そこでこの記事 […]
「社員旅行の幹事になったけど、そもそも社員旅行の目的を知らないな…どんな目的があるんだろう」 目的を明確にすることで、社員旅行の効果は上がります。そこでこの記事では、 ●社員旅行の主な目的 ●社員旅行と慰安旅行の違い ● […]
関東地方は観光名所が多くあるだけに、サークル合宿の目的地も迷ってしまいますよね。 そこでこの記事では、 ●関東+福島のおすすめスポット ●サークル合宿の候補地に悩んだ際に見直すポイント をご紹介します。 この記事を読んで […]