その度に先輩や友達から物を借りて、心苦しい気持ちで合宿を過ごしてしまうのはイヤですよね。
今回は、「合宿で絶対必要な持ち物リスト」と「あって嬉しい持ち物リスト」をご紹介いたします。
全て基本的なアイテムなので、合宿に行くときはぜひ持っていくことをおすすめします。
【移動用バッグ】
リュックにするのか、スーツケースにするのか行先や宿泊数によっても異なってくるので
まずそこを前提に考えてみましょう。
【シャンプー&リンス】
合宿所ではシャワーがあっても、シャンプーやリンスなどがないこともしばしば。
たとえ シャンプーがあったとしても、やはり日頃使っているシャンプーを使いたいと思うものですよね。
忘れずに持っていきましょう。
【タオルセット】
タオルは使用用途もいくつかあり、どんな旅だとしても必要アイテムです。
【下着】
これは周りの人に借りることもできない、唯一無二の物ですから絶対に忘れないようにしましょう。
【着替え】
言うまでもありませんが、宿泊数や着替えの頻度を考慮して持っていきましょう。
【圧縮袋】
「衣類やタオルがかさばってバッグに入らない」なんてことにならないように、圧縮袋で効率良くまとめましょう。
圧縮袋は100円ショップで購入可能です。
【洗面用具】
女性に限らず男性も必需品!歯ブラシや洗顔料など忘れずに持っていきましょう。
【充電器&バッテリー】
スマホは忘れなくとも充電器は忘れがちです。
電源が確保しづらいときに備えて、モバイルバッテリーを持参しましょう。
持ち運びという点で考えると容器がしっかりしていてフタがキチンと閉まる液体洗剤がおすすめです。
【洗濯ロープ】
「せっかく洗濯したのに、部屋干しで干す場所があまり見つからない」
そんなときには洗濯ロープを使いましょう。
バッグの場所を取らずに携帯できる点も魅力的ですね。
【ハンガー&洗濯ばさみ】
一つの部屋に限られた量のハンガーしかないんで、自分で持っていくことをおすすめします。
【洗濯ネット】
団体での合宿では全員で洗濯を行うことが多いので、とり間違えないように洗濯ネットを用意しておくのも有効です。
【リセッシュやファブリーズ】
部屋が大部屋では匂いが気になることもありますよね。
そんなときは消臭スプレーがあるとよいでしょう。
ベンチコートなど、なかなか洗濯できないものも消臭できて便利です。
【ドライヤー】
ドライヤーが常備されていない部屋もあるので、念のために持っていくことをおすすめします。
【延長コード&たこ足】
スマホの充電ケーブルに比べて、部屋のコンセントが少ないことはしばしば。
延長コードを持っていけば周りからの評価が上がること間違いないでしょう。
【湿布】
ケガしたときに、もしもの時のために。
【虫よけスプレー&かゆみ止め】
夏などは特に持っていたほうがいいでしょう。
【カメラ&ビデオ】
合宿の記録をカメラやビデオに残せるようにすれば思い出に残ります。
【耳栓】
睡眠はやはり大事ですよね。これがあれば快眠に!
【栓抜き】
誰しもが忘れがちな栓抜き。
何も考えずに瓶の飲み物を買ったときも安心です。
【クレジットカード】
急な出費で現金がなくても、いざと言うときに使えるので持っておくと安心でしょう。
【トランプ】
合宿の夜に盛り上がるのは、なんといっても王道のトランプですね。
バッグのスペースを占領しないのも魅力的です。
【ジェンガ】
大人数でスリルを味わうことができるのでおすすめです。
ルールもシンプルで初心者でも楽しめます。
【ボードゲーム】
合宿メンバーで共通の知っているゲームがあるとオススメです。
ゆっくり落ち着きながらも楽しみたい方には、人生ゲームなどはどうでしょうか。
もしものために、自分に必要そうなものをピックアップして、旅行の準備をしてみてください。
今回の記事を参考に、合宿の準備を進めていきましょう。
「社員旅行の幹事を頼まれてるけど、どんな企画がいいかわからない。『面白い』と思ってもらえる企画の作り方を知りたいな…」 面白い企画を作れれば、参加者の満足度が上がり、その後の社員旅行も盛り上がりますよね。 そこでこの記事 […]
「社員旅行の幹事になったけど、そもそも社員旅行の目的を知らないな…どんな目的があるんだろう」 目的を明確にすることで、社員旅行の効果は上がります。そこでこの記事では、 ●社員旅行の主な目的 ●社員旅行と慰安旅行の違い ● […]
関東地方は観光名所が多くあるだけに、サークル合宿の目的地も迷ってしまいますよね。 そこでこの記事では、 ●関東+福島のおすすめスポット ●サークル合宿の候補地に悩んだ際に見直すポイント をご紹介します。 この記事を読んで […]