新歓合宿の幹事を任されたものの、何から手をつけたらよいかわからない…。
新歓合宿はサークル新入生と上級生の親睦を深める大事な場。
その場所選びや企画は慎重に検討したいですよね。
そこでこの記事では、
●新歓合宿の目的地の決め方
●新歓合宿の盛り上がる企画のコツと注意点
をご紹介します。
この記事を読んで、新歓合宿の企画のコツを掴みましょう。
目的地は、
「新歓合宿の予算」
「新歓合宿の目的」
「新歓合宿の日程」
の3つの観点で考えると決めやすいです。
例えどんなに魅力的な場所を見つけても、お金がなければ実現できませんからね。
新歓合宿の予算の相場は、一般的に1~2万円と言われています。
過去の新歓合宿やアンケートをとって、どのぐらいお金を使えるのか、把握するのがおすすめです。
普通の旅行とは違い、新歓合宿には娯楽以外の目的があります。
新歓合宿の代表的な目的は「新入生と上級生の交流」でしょう。
どんなに楽しくても、目的が達成できなれば本末転倒です。
例えば旅先の名所を観るだけの合宿。
参加者は観光スポットだけを見てしまい、互いを話題に出して話すことが少なくなってしまいます。
このような合宿では、仲が深まるとは考えにくいですよね。
新歓合宿の目的は「新入生と上級生の交流」ならば、互いに目が行く、静かで集中できる場所も取り入れるのがおすすめです。
もし新歓合宿の目的がわからない場合は、サークル仲間と目的について話し合いましょう。
というのも日程が決まらないと宿などの予約ができないためです。
特に新歓合宿が多いゴールデンウィークはレッドオーシャンで予約が取りにくいケースもあります。
早めに動かないと予約が取れません。
新歓合宿は
●入学したてで右も左もわからない新入生
●大学生活に慣れている上級生
が混在する環境です。
もちろん優先すべきは新入生ですが、できればどちらも楽しめる企画を作りたいですよね。
コツを踏まえた楽しい企画を作りましょう。
したがって新歓合宿の企画は、交流のきっかけとなるものがいいでしょう。
具体的には、以下の3つのコツを踏まえた企画が良いでしょう。
●互いを知られるゲームを作る
●サークル全体ではなく、少人数のチームに分ける
●「普通に過ごす」時間を入れる
というのもその時間がコミュニケーションの時間になるためです。
例えば小中高の入学式でも、人と話すのは集会の時ではなく休み時間など個別で過ごす時間でしたよね。
新歓合宿では、そういった時間を作るのが大事です。
具体的には、名前ビンゴがおすすめです。
名前ビンゴとはその名の通り、名前を使ったビンゴのこと。
名前ビンゴの流れは、以下の通りです。
1.名前を書いた紙を用意
2.紙を参加者に配る
3. 会場を歩き回り互いに自己紹介。
4.自己紹介された人の名前をビンゴシートに記入
5. 4.を繰り返してビンゴシートを埋める
6. 後はビンゴと同じ。
互いの自己紹介のきっかけを作られるため、おすすめです。
例えばゲームの練習の時間などは自然な会話が生まれます。
新歓合宿は新入生と上級生それぞれが相性を見るためのものでもあります。
自然体で過ごせる時間を作って、互いを見極める時間を作りましょう。
●アルハラは未然に防ぐ
●幹事一人で仕事を抱え込まない
急性アルコール中毒にでもなれば取り返しがつきません。
またそこまでいかなくとも、飲み過ぎによる体調不良は迷惑になります。
「酒を無理に進めない」など、「飲まなければいけない雰囲気」を作らないのが大事です。
全て自分でやろうとすると心身共に疲れ果てます。
その上それで新歓合宿がうまくいかないと「自分はできない奴だ」と自己嫌悪に陥ることも…。
対策として、人に仕事を振る、または相談するようにしましょう。
●新歓合宿の目的地は、「予算」、「目的」、「日程」で決める
●新歓合宿の企画のコツは「交流のきっかけ」をつくること
●トラブルは未然に防ぐ
といったことをお伝えしました。
まずは3つのポイントを把握して新歓合宿の準備をしましょう。
「社員旅行の幹事を頼まれてるけど、どんな企画がいいかわからない。『面白い』と思ってもらえる企画の作り方を知りたいな…」 面白い企画を作れれば、参加者の満足度が上がり、その後の社員旅行も盛り上がりますよね。 そこでこの記事 […]
「社員旅行の幹事になったけど、そもそも社員旅行の目的を知らないな…どんな目的があるんだろう」 目的を明確にすることで、社員旅行の効果は上がります。そこでこの記事では、 ●社員旅行の主な目的 ●社員旅行と慰安旅行の違い ● […]
関東地方は観光名所が多くあるだけに、サークル合宿の目的地も迷ってしまいますよね。 そこでこの記事では、 ●関東+福島のおすすめスポット ●サークル合宿の候補地に悩んだ際に見直すポイント をご紹介します。 この記事を読んで […]