関東エリア(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川)を出発地点とする団体旅行で、どんなプランをたてればいいか迷っている幹事さんも多いでしょう。
社員旅行でかかる経費は「福利厚生費」として処理するのが望ましいです。
行先から考えがちですが、まずは「テーマ」を考えましょう。
参加者の希望になるべく沿うことが重要です。
多くの意見が集まると、どうしても取捨選択が必要になりますので、そこは幹事さんが思い切って決断してしましょう。
参加者の希望に折り合いをつけて、テーマを決めてしまいましょう!
参加人数の目安をたてて、そこから「1人あたり予算」と「宿泊数」を元に全体の予算を出しましょう。
また、決まったテーマを元に行先を決めていきます。
候補地を複数出して参加者にアンケートをとってもいいでしょう。
行先によって交通機関、交通費が違うということを考慮に入れる必要があります。
想定の予算に見合う場所と行き方を考えましょう。
あとは当日のことに頭を使います。
「おおまかな流れ」→「詳細なタイムスケジュール」
の順で考えるとスムーズです。
まずはおまかな流れを組み立ててから、徐々に具体的な時間に落とし込んでいきましょう。
バスや電車を利用する際は、ダイヤにも気を配ります。
平日と土日、観光シーズンなど、記事によってダイヤは変動する場合もありますので注意しましょう。
いろいろ下調べしていたら、様々な観光地めぐりや食事などコンテンツをついつい詰め込み過ぎてしまします。「そもそもテーマはなんだったのか、皆は何に期待してくるのだろうか」に立ち返って計画を再考してみましょう。
もちろん、「せっかく行くならここもみておこう」というスタンスも大事です!
バランスを考えて企画していきましょう。
「社員旅行の幹事を頼まれてるけど、どんな企画がいいかわからない。『面白い』と思ってもらえる企画の作り方を知りたいな…」 面白い企画を作れれば、参加者の満足度が上がり、その後の社員旅行も盛り上がりますよね。 そこでこの記事 […]
「社員旅行の幹事になったけど、そもそも社員旅行の目的を知らないな…どんな目的があるんだろう」 目的を明確にすることで、社員旅行の効果は上がります。そこでこの記事では、 ●社員旅行の主な目的 ●社員旅行と慰安旅行の違い ● […]
社員旅行の余興と聞くと面倒に感じてしまいがちですが、事前に準備をしておくことで無事に乗り切ることができます。 社員旅行の余興だからと言って縮こまらず、全力でお笑い芸人のネタをやることがオススメです。 この記事では余興で盛 […]