●団体旅行の幹事を任されたけど、どうしよう…
●幹事って何から始めたらいいんだろう…
大学生や社会人になると、新人にまわってくるシゴトの1つに「団体旅行の幹事」があります。特に、都内から遠方へ団体行動する際には交通機関の情報や、参加者の住まいによって待ち合わせ場所を考慮するなど、考えることがいっぱいで大変に思うかも知れません。
ーーーーーーー
日々の生活や仕事が忙しいのに、旅行の詳細を決めているヒマなんて無い・・・!!
みんなが楽しめるレクレーションなんて知らない分からない!!!
という幹事のあなた、なげくのはちょっと待ってください。
幹事のシゴトって、段取りどおり進めていくとそんなに大変ではありません。また、何も1人ですべての作業を行う必要はないのです。協力者をうまく使いながらプランを立てていきましょう。
そもそも、団体旅行プランを立てる時に大前提で大事になるのは、そもそも「宿泊先は空いているのか」ということ。宿泊場所がなければ行くこともできません。なので、最初にやるべきこととしては、「スケジュールを立てる」ことです。
●旅行は何月何日あたりか
●逆算して、何をどの日までに決めなければならないか
これが決まれば、参加者の情報集約や予算などが決まってきます。
旅行費用は、出発日・出発地・人員・利用する交通機関や宿泊施設及び食事場所等によって変わります。それらの情報集約をするためにも「日程」は最初に決める必要があります。
ーーーーーーー
個人旅行であれば、自分たちの行きたいところを自由にイメージできますが、年代や立場もバラバラな団体・グループとなると、正直、どこに行くのがいいのかわからないというのが実情ではないでしょうか。
全員を満足させるために、全員の要望や意見を聞こうとするといつまでもプランが決まらないこともあります。そのためには、全員を「満足」させるよりも「納得」できることを最初は目指す方がスムーズなのです。
そして、段々と旅行のクオリティを上げていけば参加者はきっと満足してくれることでしょう。
「合宿中に話す相手がいないかもしれない」 「浮くのがイヤだから合宿に行くことすら迷う」 誰しもひとりぼっちになるのがイヤだから、合宿参加の前には悩みがちですよね。 この記事では合宿でのひとりぼっちを回避する、友達作りのテ […]
友人同士との旅行ならリラックスできますが、「都内からの合宿を計画」場合の幹事さんはやらなければならないことが沢山で大変です。
「関東での部活合宿」と一言でいっても、高校生の部活合宿なのか、大学の部活合宿なのかで随分スタイルが変わってくると思います。大学の部活合宿の場合は